本日午後3時、水谷酒造にて初しぼりの上槽(じょうそう)見学、待ちに待ったお酒が出来上がりました。舟口から出たしぼりたて原酒のなんとフルーティな香りだことか!(画像は舟口から出て溜まったしぼりたて生原酒です)味わいはピリッと刺激があるくらい溌溂とし、香りとのバランスそして切れの良い生原酒です。12月12日(日)には店頭に並ぶ予定です。お楽しみに・・・※上槽(じょうそう)とは、醪(もろみ)から生酒(なまざけ)を搾る工程です。これを搾って、白米・米麹などの固形分と、生酒となる液体分とに分離します。最適な温度を保ったり、さまざまな手間をかけてできあがったもろみを酒袋に入れて搾り、酒粕と液体に分けることを上槽といいます。酒袋をつるす方法や、酒袋をふね(槽)に重ねて搾り出す方法、横型自動圧搾機で行う方法があります。 ≪ 前の記事へ 一覧 次の記事へ ≫
本日午後3時、水谷酒造にて初しぼりの上槽(じょうそう)見学、待ちに待ったお酒が出来上がりました。
舟口から出たしぼりたて原酒のなんとフルーティな香りだことか!
(画像は舟口から出て溜まったしぼりたて生原酒です)
味わいはピリッと刺激があるくらい溌溂とし、香りとのバランスそして切れの良い生原酒です。
12月12日(日)には店頭に並ぶ予定です。お楽しみに・・・
※上槽(じょうそう)とは、醪(もろみ)から生酒(なまざけ)を搾る工程です。これを搾って、白米・米麹などの固形分と、生酒となる液体分とに分離します。
最適な温度を保ったり、さまざまな手間をかけてできあがったもろみを酒袋に入れて搾り、酒粕と液体に分けることを上槽といいます。酒袋をつるす方法や、酒袋をふね(槽)に重ねて搾り出す方法、横型自動圧搾機で行う方法があります。