昨日は以前に次の忘年会とご紹介した先輩の会社の忘年会。系列会社や来賓を含めた約70人の前で、気分良くボサノバを2曲歌っちゃいました(^^♪来賓の一人英語講師のBig Jさんからあまりの発音の良さに?何処の言葉か、喋れるのかと聞かれて「ポルトガル語」「Um pouco(ほんのちょっぴり)」と答えましたが冷や汗(^_^;)実は教室にも通ったことがあるのですが、英語と同じでモノにもならずただ歌詞だけは不思議と覚えることが出来るんですね、これが。ボサは言葉遊びが多いので、訳が解かると本当は面白いのにとは思う今日この頃でした。この日もかなり飲んでいい調子でしたが、最後に飲んだとても香り、味わい、余韻がとても良い赤ワインが気になりエチケット(ラベル)を確認したらなんと国産の、しかもマスカット・ベリーAで造られていて、その旨さにビックリしました。最近は国産のレベルもかなり上がっているようです。小布施ワインは別格ですが・・・ ≪ 前の記事へ 一覧 次の記事へ ≫
昨日は以前に次の忘年会とご紹介した先輩の会社の忘年会。
来賓の一人英語講師のBig Jさんからあまりの発音の良さに?何処の言葉か、喋れるのかと聞かれて「ポルトガル語」「Um pouco(ほんのちょっぴり)」と答えましたが冷や汗(^_^;)
系列会社や来賓を含めた約70人の前で、気分良くボサノバを2曲歌っちゃいました(^^♪
実は教室にも通ったことがあるのですが、英語と同じでモノにもならずただ歌詞だけは不思議と覚えることが出来るんですね、これが。
ボサは言葉遊びが多いので、訳が解かると本当は面白いのにとは思う今日この頃でした。
この日もかなり飲んでいい調子でしたが、最後に飲んだとても香り、味わい、余韻がとても良い赤ワインが気になりエチケット(ラベル)を確認したらなんと国産の、しかもマスカット・ベリーAで造られていて、その旨さにビックリしました。
最近は国産のレベルもかなり上がっているようです。
小布施ワインは別格ですが・・・