地元木田大祭

橘屋のトップページに戻る

地元木田大祭

疲れましたー"^_^"

やー、疲れました。
山車だけでも大変なのに、湯の花神事まで準備から後片付けまで本当に大変でした。
これも町内皆様の協力があってこそ。感謝、感謝m(__)m
役をさせて頂いたからこそ、歴史ある「湯の花神事」を体験させてもらえました。
因みに当「八剱社」は8等級で津島神社に次ぐ格のある神社だそうです。
ビックリしたのは、湯を沸かす釜の寄進が享和2年(1802)だったこと。
当時苗字帯刀が禁止されることになり、それを留めるために造ったものだとされています。
余談ですが、この時代には、葛飾北斎や喜多川歌麿、杉田玄白、伊能忠敬などが活躍した時代でもあるそうです。
遠山の金さんは当時9歳とのことでした。
山車は6台のこじんまりしたお祭りですが、木田の歴史を感じます。
子供たちのお囃子で賑やかな一日でした。

Copyright (c) 2000-2025 橘屋 All rights Reserved